2018年07月03日
2018年9月をめどに通信販売送料の改定
2018年06月27日
日本タロット占術振興会 ビギナー向け会員セットのご案内
タロット、よくわらかないけど、魅力的!私でも占えるようになりますか?
と言ったお声が比較的多く、この度下記お得なビギナー向け会員セットを作ってみました。
ビギナー向け会員セットのご案内¥5980※1
1 ウェイト版(レギュラー、ポケット、ミニチュアのいずれか1点)※2
2「THE PICTORIAL KEY TO THE TAROT」By Arthur Edward Waite
3 当社オリジナルウェイト・タロット日本語解説書「大アルカナ22枚完訳付」
4 タロット・クロス*(色柄応相談)
5 ウェイト版Tシャツ*(色柄応相談)
※2:CBDマルセイユ版かVISCONTI と変更可能
※1:4、5ご不要の場合は¥3980
それでは、直近のタロット講座でお会いできることを会員一同、楽しみにしております。
少人数ですが、ちゃらいの、おたく、霊感系皆無。
社会で占術の起源やロジックも含め学びながらその効能を広めていこうという文化的活動を目指す方、
男女問わずおひとり様でも安心していらして頂けます。大歓迎です。奮ってご参加下さい。
2018年06月25日
ウェイト版&マルセイユ版 講座前記2
井上です、おはようございます。数年前まで結構ウェイト版一本調子でしたが、ここ数年何故か?流れでマルセイユ版も使うようになっての印象として、両者それぞれで大分、導き出せることに違いがあるなーという印象が。
そもそもタロット占術については、絵柄を読み解き、自分なりに解釈をする、それを相談者に伝えるという主旨のものですから、読み解き・解釈にまず個人差というものが出てきますよね。する人の価値観、背景、経験則等反映されているでしょう。
だから日々自分のやり方に対して「これでいいのか」という気持ちでいることが大切かと思っております。「自分これでOK」みたいな感覚があったとしたらそれはもう恐ろしいものでしょう(笑
いわゆる自分を疑ってかかるという目線をキープするための、日本タロット占術振興会でもあるわけです。
時折、皆で一堂に会して色々な人の意見を参考にするという、ある程度までいくともうそれしか勉強法はないでしょうし、ビギナーの方にはちょっと難しく感じられるかもしれないけれども、向こう長く続くであろう鑑定生活にご活用頂ける占術の「使い方」TIPあるあるというミーティングの機会ですね。
「勉強会」という時は、参加者の皆で意見を出し合うという要素を強く打ち出しているつもりなのですが、つまりわたくし主催者も一参加者であり、司会進行は務めますが、皆さんそれぞれの意見交換が主体で、学校での授業のような講師→受講生という流れのワンウェイにならないような会をと、企画してきたつもりでした。
が、ここ数回開催してきた感じでは、割と皆さん意見交換というより「聴きたい」感があるようで、特に前回それを実感しまして、今回は井上が講師を務めさせて頂き、ここ半年ぐらいでのまた「ウェイト版&マルセイユ版」集大成的な講座を開催させて頂きたく存じております。
引き続き直前までご参加お申込み承っております。資料の準備がございますので、お早目のご連絡頂ければ幸いです。
遠方の方でも、課題の読み解き他、ご意見ご質問をお寄せ頂ければ会の中で取り上げさせて頂きますので、どうぞふるってご参加の程お待ちしております。
ひとつご参加者の皆様には下記「ウェイト版&マルセイユ版」の読み解きに挑戦してきていらして頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
あなた=「相談者」としましょう。今の会社を辞めようか悩んでいるという設定で、F結論をふまえた、Cアドバイスを導き出してみて下さい。
「ウェイト版大アルカナ22枚での展開」
「マルセイユ版大アルカナ22枚での展開」
@相談者の現状・・「太陽」
A相談者の今後・・「戦車」R
B切り札=アドバイス「審判」R
両者それぞれで大分、ウェイト版&マルセイユ版それぞれで導き出せることに違いがあるなーという印象、皆さんはいかがでしょうか?
いつも会にご参加&ご協力頂いている皆々様には、誠に、誠に、ありがとうございます。
引き続き、タロット占術振興活動にまつわるご意見、ご要望、会員の方が主催や講師を務められる講座の企画等もお待ちしております。
まずは日々ご自身の活動に邁進されて下さいね。本日猛暑日のようです、くれぐれもお身体をお大事に!
2018年06月17日
前回までの復習1 ウェイト版とマルセイユ版の違い
たとえばうちの通信講座テキストに掲載されている実際に寄せられたリアルなご相談とカードの展開が下記です。
Kさん(34才 女性)からの鑑定依頼、ご相談日2004年12月
ご相談『実家の9才のワンコ、二年前から糖尿病を患い、痩せて抜け毛もひどく、今年になってからは白内障も併発しているコのことです。両親から連絡があり、ワンコの体調が悪化し、医師からは末期と宣告されたとのこと。今年ももうわずかで、年の瀬ということもあり、すぐにでも実家に帰って愛犬の様子を見たいところですが、なかなか仕事も休めません。三が日には必ず会いに行けると思いますが、それまで私の愛犬は無事でしょうか? ダメならいつ頃、逝ってしまうでしょうか?私にとって切実な問題です。』
4カードで年末を最終札に設定してウェイト版で展開した結果と、あわせて同展開をマルセイユ版でも並べての比較が下記。
4カードの読み解き設定は下記
@愛犬の現状
A愛犬に起こる変化
BAの変化を受けて愛犬はどうなるのか?
C最終札愛犬は年内もつのか否か?
こういう読み解きの設定は案件ごとに適宜占師が決めていくものです。
今回は結局ABCと未来、大未来、そのまた未来的な時系列ではありますが、ぶつ切りにしないで左隣の解釈を継いだ読み方をすることのほうが大切です。
ウェイト版のほうが、明るい光が徐々に弱くなっていって、ひとつの小さな星になって最期には昇天していく・・・そういうストーリー展開を読み解きやすい。元々の図像、構図、色彩にシンボリズムならではの特徴がありますね。
なんとなーくでも、タロットよく解らないという人でもイメージから受ける印象が強く、豊かでもあるから、そこから発想が沸きやすい。
対して、マルセイユ版は背景色も構図もほぼ一貫。出目をパッと視た時に受ける刺激が少ないのです。
だから誤解を恐れずに言えば、ウェイト版は占い用。より現代人向けに読みやすく作成されているのですよ、ぐらいに説明させて頂くことも多いです。マルセイユ版はちょっと用途が違うと。
ただ人間とは習慣の生き物ですから、視覚的な刺激的な要素には難なく慣れます。
それにだいたいにして、マルセイユ版を読みやすくする必要がどうしたってあったわけです。
1600年代のマルセイユ版、日本では関ヶ原の戦い〜江戸時代ですよ。
そんな当時の絵札がそもそも、今の私たちの生活にマッチしはしないでしょう。使えないですよ。
フランス国立図書館所蔵の現存する最古のマルセイユ版
第二次大戦下ではありますが、1900年代に入って現代人向けに絵柄やシンボルの王道で作り上げたというウェイト版ですから、格段にマルセイユ版より読みやすい。
まあ大元の札のメッセージは同じだと、また誤解を恐れずに言わせて頂きましょうか。取り方が相当異なる札はありますが。
タロット占術というのは、そのメッセージの受け止め方・伝え方に尽きます。
絵柄をですよね、タロットは人間のことばはしゃべりません。解釈するほうの人間にかかってきます。
ウェイト版は解釈が比較的スムーズにできる、マルセイユ版には一定の読み解きの力が求められる、そいういう節はあります。
2018年06月14日
ウェイト版&マルセイユ版 勉強会前記
展開法も異なりますが、それぞれ特徴をつかみやすいところがあって、甲乙つけがたい。 |
2018年06月08日
いつも応援ありがとうございます☆彡
この先日のツイートの件は、ノブレ版、ドダル版までは「正面向きの満月」ですよね、nahdiaoffice / nahdia
原稿は大アル終盤まとめの感じ。やっぱり初期のマルセイユ版の月は、いわゆる太陽と対の関係の月とはまた異なる月であるような。水辺の波を表すこまかい横線の一筋まで描き方が踏襲されていくのには驚くべき。 https://t.co/zyxcmlQECb at 06/05 01:29


2018年06月05日
2018年06月02日
6月30日タロット講座速報☆彡

